
今日(11/14)はPythonチームと測定チームに分かれてそれぞれのことを進めました。
PythonチームはPythonを使って、データからグラフに変える作業をしました。
Pythonやってる写真↓↓↓
測定チームは試料の寸法計測(資料の直径、厚さ)、圧縮試験、分光試験をしました。
こちらの写真が測定する試料です。
測定してる写真(寸法計測、分光測定)↓↓↓
圧縮試験後
あと、先週作ったクラゲの観察をしました。
脚の部分は成功してましたが、頭の部分は失敗してしまいました。
まだまだ改善が必要そうです。
感想
Python班
Pythonを使って実際にグラフができたのが楽しかった。Excelよりも簡単にグラフを作ることができた。
測定班
水につける前と後の試料とで、寸法、ヤング率、透過率が想像以上に違い面白いと思った。
来週の予定
Python班
・クラゲの物性値を探す。
・分光値のデータをまとめる。
測定班
・水につけた後の残りの試料の測定
また、来週までにそれぞれのクラゲ(カラージェリーフィッシュ、ハブクラゲ、フライドエッグジェリーフィッシュ、水クラゲ)のデータを作成